小学校受験 過去問🗒

 

[st-kaiwa2]「過去問に手を付け始めるのは夏以降ですよね?」[/st-kaiwa2]


[st-kaiwa1 r]「私の生徒さんには4月頃から解いて頂いています。どの様に過去問を取り入れているかお話しします。」[/st-kaiwa1]



「夏以降に過去問を解き始める」これは中学受験ならばそうなのかもしれません。

小学校受験では、その学校独自の特徴が濃く試験に現れます。

私の生徒さんには、なるべく早い段階で少しずつ、その学校の過去問に沿った内容のペーパーを解いてもらいます。

学校独自の特殊な問題をスラスラと解ける様になると「是非ここの学校に入学したいです。」という熱意を学校側も感じ取れるのでは無いでしょうか?

ここの学校に入りたくて準備をしてきた姿勢が伺えるのでは無いかと思うのです。

もちろん、年中さんの時には全く解けません。

同じ問題をレベルを下げるか、ヒントを増やすかして解き方を学んでもらいます。その学校のテストの流れを学んでもらいます。

年長さんになった頃には正確性や問題を解くスピードに注目して学んでいきます。

過去問の使い方はお教室によってそれぞれです。

納得のいく学びのスケジュールをたてましょう。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)